ビジネス

ほぼテク 7月18日ChatGPTで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?論文から引用解析編!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ほぼテク読者の皆様、いつも大変ありがとうございます!
我妻裕太です。

GPTに関する連続投稿約84日目です!
っということで、本日もいきましょう!

本日も「文章の中の大事な単語を拾い出す」実験をChatGPTで試してみようシリーズです。
ChatGPTの有効活用のノウハウが蓄積されてきました今日この頃です!

本日のテーマも前回から継続して論文です!

本日のテーマは学術論文の引用解析!

研究者の方や研究を支援するスタッフの方々は、学術論文の量と複雑さによって多大なる課題を抱えています。毎日発表される論文の数は膨大であり、その中にはさまざまな専門分野からの研究が含まれています。各論文は、特定のテーマや問いに対する新しい見解を提供するために、数多くの先行研究に引用を行っています。

これらの引用を追跡することで、どの研究が特定の見解を支持しているのか、どの論文がどの研究に影響を与えたのか、さらには新しい研究がどのように既存の知識を発展させたのかを理解することが可能になります。これは研究の説明力を高めるだけでなく、新しい研究の方向性を示すための基盤ともなります。

しかし、この引用追跡作業がとても大変で複雑な作業なんです!引用は論文のあらゆる部分に散在している可能性があり、それらを特定し、正確に理解し、関連する論文との関連性を解明するには時間と精神力が大いに必要です。さらに、一部の引用は間接的なものや暗示的なものであり、その理解には深い専門知識が必要です。

さらにさらに困難なのは、これらの引用の関連性を追跡しながら、その結果を整理する作業です。特に、大規模なレビュー論文やメタアナリシスでは、何百もの引用を管理し、それらがどのように研究結果に関連しているのかを把握する必要があります。

っということで、学術論文の引用解析は一般的に時間と労力を大いに必要とする作業であり、研究者にとってとても負担の多い作業になります!

実際に経験するとこの作業がとても大変なことが大変分かります!

固有名詞抽出を用いた解決策

固有名詞抽出とは、テキストから特定の情報を抽出するための自然言語処理(NLP)の手法で、引用解析の問題を大いに解消します。特に、論文の参照リストや本文中の括弧内引用など、規則性のある形式で表示される引用情報を効率的に抽出できます。

さらに、固有名詞抽出は、複雑な構造を持つ文でもその中の引用部分を見つけ出す能力があります。これは、研究者が手動で引用を探す際には難しい場合が多い暗示的な引用や、本文中に直接組み込まれた引用の検出にも役立ちます。

この技術を使うと、引用情報を迅速に抽出し、それが論文内でどのように参照されているか、どのような文脈で使用されているかを自動的に理解することが可能になります。これにより、人間が手動で行う時間と労力を大幅に削減することができます。いやー素晴らしいです!

そして、ここで登場するのが大好きChatGPTの活用です!

ChatGPTを活用した論文引用抽出システムは、引用解析を効率化するための有望な解決策となります。ChatGPTは大規模なテキストデータから様々なパターンを学習し、そのパターンを基に新たなテキストを生成する能力があります。この学習能力と生成能力を活用して、引用の特定とその文脈の理解を自動化することが可能です。

具体的な運用イメージとしては、研究者の方や研究を支援するスタッフの方々がシステムに論文を入力すると、システムはその論文から引用情報を自動的に抽出します。その後、システムは抽出した引用情報を分析し、それがどのような文脈で使用されているかを理解します。最終的に、システムは引用された論文のリストと、それらが論文内でどのように引用されたかの概要を出力します。

このように、ChatGPTを活用したシステムは、論文解析の課題を大いに軽減し、研究者の負担を減らすだけでなく、引用解析の精度と効率性を高めることが期待できます。

それではさっそく試してみましょう!

今回の実験ルールは以下の通りです。

【実験ルール】
・サンプルの論文データから以下の情報が抽出できないか実験します。

  1. 論文の主題
  2. 論文の著者
  3. どのようなアプローチが提案されているか
  4. 引用されている参考文献

・GPT-3.5で実験する。
・プロンプトは以下で実行します。

 

【プロンプト】
あなたは弊社の優秀な論文管理のスペシャリストです。
以下の論文から論文の主題、論文の著者、どのようなアプローチが提案されているか、引用されている参考文献を抽出してください。
結果は表形式で表示してください。


※以下サンプルの論文が5本出てくるので長文となりますが、ご了承ください!


【論文①】

マルチエージェントシステムにおけるAIの適応性に関する研究

著者:田中 隆一、渡辺 良平、ジョンソン ダニエル、山本 美穂

概要

この研究では、AIの適応性がマルチエージェントシステムの効率性にどのように影響するかを調査します。具体的には、マルチエージェントシステムにおける個々のエージェントの学習能力とそのシステム全体のパフォーマンスとの関連性について分析します。我々のモデルは、エージェントが環境から学習し、自身の行動を改善する能力を持つことが全体のシステムパフォーマンスを向上させることを示しています。

1.導入

マルチエージェントシステムは、自律的なエージェントが相互作用するシステムの一種であり、数多くの実用的な応用が存在します。例えば、自動車の自動運転システムやドローンの群れなどがこれに当たります。これらのシステムでは、各エージェントは他のエージェントと協力しながら独自の目標を追求します(Smith, 2021)。

2.我々のアプローチ

我々のアプローチは、AIが持つ適応性がマルチエージェントシステムのパフォーマンスにどのように影響を与えるかを理論的に探求することです。具体的には、個々のエージェントが環境から学習し、その行動を改善する能力が全体のシステムパフォーマンスを向上させることを示しています。これは、エージェントが自己組織化し、協調行動を選択する能力によって可能になります(Brown, 2020)。

3.結論と将来の研究方向

我々の研究は、AIの適応性がマルチエージェントシステムのパフォーマンスに重要な影響を与えることを示しています。この結果は、AIとマルチエージェントシステムの設計や運用に重要な洞察を提供します。今後の研究では、異なる種類の学習アルゴリズムがシステムパフォーマンスにどのように影響を与えるかを詳細に調査する予定です。

参考文献

Brown, T. (2020). Adaptive behavior in multi-agent systems. Journal of Autonomous Agents, 25(1), 45-57.

Smith, R. (2021). Introduction to multi-agent systems. Journal of Autonomous Systems, 30(2), 15-30.

【論文②】

テキストマイニングを用いた学術論文解析の新しいフレームワーク

著者:田中 太郎, 鈴木 一郎

キーワード:テキストマイニング、学術論文、自然言語処理、固有表現抽出

1.序論

近年、大量の学術論文が生産されており、これらの論文から有用な情報を抽出し、組織化することはますます困難になっています。これは、学術研究の成果を効果的に活用する上で重要な課題となっています。本研究では、テキストマイニングと自然言語処理の手法を組み合わせた新しいフレームワークを提案し、その有用性を検証します。

2.関連研究

近年、テキストマイニングや自然言語処理を活用した研究が行われています(Smith et al., 2019; Brown and Green, 2020)。これらの手法は、大量のテキストデータから特定の情報を抽出したり、テキストの意味を解析するのに有用です。しかし、これらの手法を学術論文の解析に適用する研究はまだ少ない。

3.提案手法

本研究では、自然言語処理の一部である固有表現抽出を用いて、学術論文から有用な情報を抽出する新しいフレームワークを提案します。具体的には、論文のメタデータ、専門用語や概念、引用されている参考文献を自動的に抽出し、データベースに整理します。

4.実験と結果

提案手法を1000本の学術論文に適用し、抽出結果を評価しました。結果、提案手法は平均して85%の精度でメタデータと専門用語を抽出し、70%の精度で引用されている参考文献を抽出することができました。

5.結論

本研究では、テキストマイニングと自然言語処理を活用した新しい学術論文解析のフレームワークを提案しました。実験結果から、提案手法は有効であり、学術論文の情報抽出に大いに寄与できることが示されました。今後は、提案手法の精度を向上させるための研究を行う予定です。

参考文献

Brown, J., & Green, R. (2020). Text mining for big data analysis. Journal of Data Science, 20(1), 15-25.

Smith, T., Johnson, L., & Kumar, R. (2019). Advances in natural language processing for text mining. Journal of Computer Science, 19(3), 378-390.

【論文③】

次世代シーケンスデータからの遺伝子予測の強化

著者:加藤 雅史、鈴木 一郎、リー シュンピン、田辺 美佳

概要

近年の次世代シーケンシング技術の発展により、大量のゲノムデータが得られるようになりました。しかし、これらのデータから正確な遺伝子構造を予測することは依然として困難です。我々は、ディープラーニングベースのアプローチを用いて、ゲノムシーケンスからの遺伝子予測の精度を向上させる方法を提案します。

1.導入

ゲノムシーケンスからの遺伝子予測は、バイオインフォマティクスの重要な課題の一つです。これは、ゲノムの機能を理解するための基礎となるからです。次世代シーケンシング技術の発展により、ゲノムシーケンスの大量のデータが利用可能になっています(Nakamura et al., 2022)。

2.我々のアプローチ

我々のアプローチは、ディープラーニングベースのアルゴリズムを用いて、ゲノムシーケンスからの遺伝子予測の精度を向上させることです。このアプローチでは、遺伝子の予測は、ゲノムシーケンスのパターンを認識する能力に依存します(Li et al., 2023)。

3.結論と将来の研究方向

我々の研究は、ディープラーニングがゲノムシーケンスからの遺伝子予測の精度を向上させる可能性を示しています。これらの結果は、ゲノムシーケンスデータの解析と解釈に新たな視点を提供します。今後の研究では、このアプローチをさまざまな生物種に適用し、その性能を評価することを予定しています。

参考文献

Nakamura, Y., Suzuki, I., & Lee, S. (2022). Advances in next-generation sequencing technologies. Journal of Genomic Informatics, 10(1), 1-14.

Li, M., Tanabe, M., & Kato, M. (2023). Deep learning for gene prediction from genome sequences. Bioinformatics and Computational Biology, 15(2), 75-85.

【論文④】

マルチエージェントシステムにおけるAIの適応性に関する研究

著者:田中 隆一、渡辺 良平、ジョンソン ダニエル、山本 美穂

概要

この研究では、AIの適応性がマルチエージェントシステムの効率性にどのように影響するかを調査します。具体的には、マルチエージェントシステムにおける個々のエージェントの学習能力とそのシステム全体のパフォーマンスとの関連性について分析します。我々のモデルは、エージェントが環境から学習し、自身の行動を改善する能力を持つことが全体のシステムパフォーマンスを向上させることを示しています。

1.導入

マルチエージェントシステムは、自律的なエージェントが相互作用するシステムの一種であり、数多くの実用的な応用が存在します。例えば、自動車の自動運転システムやドローンの群れなどがこれに当たります。これらのシステムでは、各エージェントは他のエージェントと協力しながら独自の目標を追求します(Smith, 2021)。

2.我々のアプローチ

我々のアプローチは、AIが持つ適応性がマルチエージェントシステムのパフォーマンスにどのように影響を与えるかを理論的に探求することです。具体的には、個々のエージェントが環境から学習し、その行動を改善する能力が全体のシステムパフォーマンスを向上させることを示しています。これは、エージェントが自己組織化し、協調行動を選択する能力によって可能になります(Brown, 2020)。

3.結論と将来の研究方向

我々の研究は、AIの適応性がマルチエージェントシステムのパフォーマンスに重要な影響を与えることを示しています。この結果は、AIとマルチエージェントシステムの設計や運用に重要な洞察を提供します。今後の研究では、異なる種類の学習アルゴリズムがシステムパフォーマンスにどのように影響を与えるかを詳細に調査する予定です。

参考文献

Brown, T. (2020). Adaptive behavior in multi-agent systems. Journal of Autonomous Agents, 25(1), 45-57.

Smith, R. (2021). Introduction to multi-agent systems. Journal of Autonomous Systems, 30(2), 15-30.

【論文⑤】

Advances in Quantum Computing: A Comparative Study of Quantum Error Correction Codes

Abstract:

Quantum computing, a revolutionary approach to computation, harnesses the principles of quantum mechanics. While it promises remarkable computational power, quantum systems are prone to errors due to their delicate nature. Quantum error correction codes (QECCs) are designed to protect quantum information against errors. This paper presents a comparative study of two significant QECCs: the Shor code and the Steane code.

Introduction:

In the realm of quantum computing, maintaining the integrity of quantum information is challenging due to the susceptibility of quantum systems to environmental interactions (Nielsen & Chuang, 2000). Quantum error correction codes (QECCs) provide a means to detect and correct these errors (Preskill, 1998). This paper focuses on the Shor code and the Steane code, two notable QECCs.

Shor Code:

Proposed by Peter Shor in 1995, the Shor code was the first QECC to correct arbitrary single qubit errors. It encodes a single qubit of information into nine qubits (Shor, 1995). Despite its higher qubit overhead, the Shor code is widely used due to its robustness against phase and bit flip errors (Gottesman, 1997).

Steane Code:

The Steane code, introduced by Andrew Steane in 1996, is a 7-qubit QECC that corrects all single-qubit errors, much like the Shor code. However, it does so with fewer qubits, making it more efficient (Steane, 1996). The Steane code has been implemented in numerous quantum systems, indicating its practical applicability (Monroe et al., 2014).

Comparative Analysis:

Both codes correct single-qubit errors, but the Shor code requires more qubits while the Steane code is more efficient but less studied. A comprehensive understanding of these codes is vital for advancing quantum computing.

Conclusion:

This paper presented a comparison of the Shor and Steane codes, shedding light on their benefits and limitations. As quantum computing continues to develop, refining these codes and discovering new ones will be critical for harnessing the full potential of quantum technology.

References:

Gottesman, D. (1997). Stabilizer Codes and Quantum Error Correction. arXiv:quant-ph/9705052.

Monroe, C., Meekhof, D. M., King, B. E., Itano, W. M., & Wineland, D. J. (2014). Demonstration of a Fundamental Quantum Logic Gate. Physical Review Letters, 75(25), 4714-4717.

Nielsen, M. A., & Chuang, I. L. (2000). Quantum Computation and Quantum Information. Cambridge University Press.

Preskill, J. (1998). Quantum Computing: Pro and Con. Proceedings of the Royal Society of London. Series A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences, 454(1969), 469–486.

Shor, P. W. (1995). Scheme for Reducing Decoherence in Quantum Computer Memory. Physical Review A, 52(4), R2493-R2496.

Steane, A. (1996). Multiple-Particle Interference and Quantum Error Correction. Proceedings of the Royal Society of London. Series A: Mathematical and Physical Sciences, 452(1954), 2551-2577


※↑ここまでがデモ用論文データです。長くて申し訳ありません。


(※)抽出結果は以下のとおりです。

以下に表形式で論文の主題、著者、提案されているアプローチ、および引用されている参考文献を示します。

論文の主題

論文の著者

提案されているアプローチ

引用されている参考文献

マルチエージェントシステムにおけるAIの適応性に関する研究

田中隆一、渡辺良平、ジョンソンダニエル、山本美穂

AIの適応性がマルチエージェントシステムのパフォーマンスに与える影響を調査

Brown, T. (2020). Adaptive behavior in multi-agent systems. Journal of Autonomous Agents, 25(1), 45-57. <br> Smith, R. (2021). Introduction to multi-agent systems. Journal of Autonomous Systems, 30(2), 15-30.

テキストマイニングを用いた学術論文解析の新しいフレームワーク

田中太郎、鈴木一郎

テキストマイニングと自然言語処理の手法を組み合わせたフレームワークを提案

Brown, J., & Green, R. (2020). Text mining for big data analysis. Journal of Data Science, 20(1), 15-25. <br> Smith, T., Johnson, L., & Kumar, R. (2019). Advances in natural language processing for text mining. Journal of Computer Science, 19(3), 378-390.

次世代シーケンスデータからの遺伝子予測の強化

加藤雅史、鈴木一郎、リーシュンピン、田辺美佳

ディープラーニングベースのアプローチを使用して遺伝子予測の精度を向上させる方法を提案

Nakamura, Y., Suzuki, I., & Lee, S. (2022). Advances in next-generation sequencing technologies. Journal of Genomic Informatics, 10(1), 1-14. <br> Li, M., Tanabe, M., & Kato, M. (2023). Deep learning for gene prediction from genome sequences. Bioinformatics and Computational Biology, 15(2), 75-85.

マルチエージェントシステムにおけるAIの適応性に関する研究

田中隆一、渡辺良平、ジョンソンダニエル、山本美穂

AIの適応性がマルチエージェントシステムのパフォーマンスに与える影響を調査

Brown, T. (2020). Adaptive behavior in multi-agent systems. Journal of Autonomous Agents, 25(1), 45-57. <br> Smith, R. (2021). Introduction to multi-agent systems. Journal of Autonomous Systems, 30(2), 15-30.

Advances in Quantum Computing: A Comparative Study of Quantum Error Correction Codes

ShorコードとSteaneコードの比較研究

Gottesman, D. (1997). Stabilizer Codes and Quantum Error Correction. arXiv:quant-ph/9705052. <br> Monroe, C., Meekhof, D. M., King, B. E., Itano, W. M., & Wineland, D. J. (2014). Demonstration of a Fundamental Quantum Logic Gate. Physical Review Letters, 75(25), 4714-4717. <br> Nielsen, M. A., & Chuang, I. L. (2000). Quantum Computation and Quantum Information. Cambridge University Press. <br> Preskill, J. (1998). Quantum Computing: Pro and Con. Proceedings of the Royal Society of London. Series A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences, 454(1969), 469–486. <br> Shor, P. W. (1995). Scheme for Reducing Decoherence in Quantum Computer Memory. Physical Review A, 52(4), R2493-R2496. <br> Steane, A. (1996). Multiple-Particle Interference and Quantum Error Correction. Proceedings of the Royal Society of London. Series A: Mathematical and Physical Sciences, 452(1954), 2551-2577.

 


おぉーーーー、凄い数秒ですね。サンプルですが、5つのデモ論文をこんなに早く解析をしてしまうとは!
恐るべしGPT-3.5!

.必要な情報は抽出できているような気がします!あとひっかけの英語論文には著者情報を入れていなかったのですが、そこもしっかり「なし(—)」としているので正解だと思います!

素晴らしい!

ちなみにどんな観点や条件で抽出しているのかGPTに聞いてみたところ以下の回答が返ってきました(笑)
少し抽象的な判断ですが、ちゃんとした判断基準をもって対応してくれいるということですね。

 

(※)以下がGPTからの回答です。

抽出の際に私は以下の観点と条件を考慮しています:

論文の主題: 論文のタイトルや概要を参考にして、論文が扱っている主題やテーマを抽出します。

論文の著者: 論文中に明示的に著者が記載されている場合は、その情報を抽出します。ただし、論文の抜粋や提供された情報に著者が含まれていない場合は、その旨を報告します。

提案されているアプローチ: 論文の概要や本文から、論文が提案している手法やアプローチについての情報を抽出します。

引用されている参考文献: 論文中に明示的に引用されている参考文献を抽出します。ただし、提供された情報に引用文献が含まれていない場合は、その旨を報告します。

これらの観点と条件に基づいて、論文から必要な情報を抽出し表形式で提供しています。ただし、引用文献に関しては提供された情報に基づいて抽出を行っているため、完全な参考文献リストではない場合があります。

 

まとめ

っということでいかがでしたでしょうか。

今日もまた面白かったですね。日本の研究を再度世界に向けて解き放つには研究者の方や研究を支援するスタッフの方々の業務負担を減らしていくことがとても大切だと個人的には考えています!

そうした中で引用解析を効率化できるのは研究の更なる進歩、そして、研究者の方や研究を支援するスタッフの方々の幸せにも繋がるのではないでしょうか。

大量に情報が溢れる時代だからこそ、単純で大変な作業はAIに任せて、人間はもっと創造的な仕事・研究に没頭していく未来を見たいですね。

本日の記事がみなさまの業務効率化のヒントになれば幸いです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回のほぼテクでお会いしましょう!

SRA東北の我妻裕太でした。
さようなら!

原稿執筆
株式会社SRA東北ビジネス・ディベロップメント
チーフ・ディレクター 我妻裕太

バックナンバー

ほぼテク 7月14日ChatGPTで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?論文から専門用語と概念抽出!

ほぼテク 7月13日ChatGPTで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?論文メタデータ編!

ほぼテク 7月11日ChatGPTで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?レシピ開発編!

ほぼテク 7月10日ChatGPTで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?スケジュール管理編!

ほぼテク 7月7日AIで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?マーケット調査編!

ほぼテク 7月6日ChatGPTで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?契約書編!

ほぼテク 7月4日ChatGPTで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?ニュース記事の分析編!

ほぼテク 7月3日ChatGPTで「文章の中の大事な単語を拾いだす」テキストデータから宝を見つける究極のガイド?カスタマーサービス編!

ほぼテク 6月30日ChatGPTと固有表現抽出!テキストデータから宝を見つける究極のガイド?SNSマーケティング編!

ほぼテク 6月29日ChatGPTと固有表現抽出!テキストデータから宝を見つける究極のガイド?

ほぼテク 6月27日GPT活用で時短!議事録作成の革新的な効率化テクニック②GPT、Bardで議事録作成!

ほぼテク 6月26日GPT活用で時短!議事録作成の革新的な効率化テクニック①GPTによる架空の議事録生成実験

ほぼテク 6月23日GPTはメールの緊急度はチェックできるのか実験をしました!

ほぼテク 6月22日GPTと自社データをシームレスに結びつける新サービス「Azure OpenAI Service On Your Data」公開プレビュー!を徹底解説!

ほぼテク 6月20日メールをチェックするのはあなたとChatGPT!

ほぼテク 6月19日ChatGPTのリアル活用事例を参考にシステム開発の目線で仕組みを考えてみました!

ほぼテク 6月16日GPT-4!テクノロジーの進化と新たな可能性

ほぼテク 6月15日ChatGPTがさらにパワーアップ!新モデルと機能のリリース情報?

ほぼテク 6月13日大好きChatGPT!全知全能の神様ではない、その真実に迫る?

ほぼテク 6月12日ChatGPTの言語理解力を革新する「大規模言語モデル」を徹底解説?

ほぼテク 6月9日AIを活用した業務効率化!ChatGPTでのタスク管理と優先順位付け?

ほぼテク 6月8日AIとメールの融合?ChatGPTを活用したメール作成術!

ほぼテク 6月6日AIと英語学習の融合?ChatGPTの有効活用法!

ほぼテク 6月5日ChatGPTで金融業でのAI活用?クライアント情報の間違いを探し出す

ほぼテク 6月2日AIの進化とレシピ生成の競争:ChatGPT「GPT-3.5」対「GPT-4」対Google Bard

ほぼテク 6月1日新3大AI!ChatGPT or Google Bard比較パート⑥(一番上手そうなレシピを生成してくれるのはどれか?Google Bard編)

ほぼテク 5月30日新3大AI!ChatGPT or Google Bard比較パート⑤(一番上手そうなレシピを生成してくれるのはどれか?GPT-4編)

5月29日新3大AI!ChatGPT or Google Bard比較パート④(一番上手そうなレシピを生成してくれるのはどれか?GPT-3.5編)

5月26日新3大AI!ChatGPT or Google Bard比較パート③(だれが回答を出す際の音速の貴公子か?)

5月25日ChatGPT or Google Bard比較パート②(生成AIに最新情報は取得できるか)

5月23日(ChatGPT or Google Bard)

5月22日(ChatGPTを自社Webサイトに組み込むには? )

5月19日(ChatGPTを自社システム・自社サービスに組み込むには? )

5月18日(SRA東北版ChatGPT誕生しました? )

5月16日(ChatGPT? OR SRA東北?まとめ ) 

5月15日(ChatGPTと過ごした3日間?AI・人工知能EXPO出展報告、ChatGPT対応ソリューション多数ございます!)

5月11日(宇宙ビジネスをより注力します!)

5月10日(ChatGPTとSRA東北の比較?)

5月9日(特定型AI(Narrow AI)とは)

5月8日(日本最大級のイベントAI・人工知能EXPO) 

5月2日(スケール則(scaling law):極めて重要な法則)

5月1日(ChatGPTの背景と開発目的、特徴、留意事項)

4月28日(ChatGPTを開発しているOpenAI社とは?)

4月27日(ChatGPT? OR SRA東北?)

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る